こんにちは、Takaです!
今日は本屋に行って、英語関係やブログ関係の本を見てきました。
今回は買いませんでしたが、候補を絞ってきました。その知識を吸収して記事を書く日が楽しみです。
私が記事の構成を考える時に使う「MindMeister(マインドマイスター)」というマインドマップツールを今回ご紹介します。
このツールを使えば、自分の考えを整理したり深掘りしたりすることができ、より創造的なアイディアを考え出すことができます。
この記事読むとわかる3つのこと
・マインドマイスターの登録方法
・マインドマイスターの使い方
・マインドマイスターの実用例

自信を持って皆さんにおすすめできるツールです。
ぜひご活用ください!
MindMeisterとはなんですか?
MindMeisterは、ユーザーが自分の考えを視覚化し、共有することができるオンラインマインドマップアプリケーションです。
このアプリは、Michael HollaufとTill Vollmerによって設立されたソフトウェア会社であるMeisterLabs GmbHによって2007年にリリースされました。 ユーザーは世界で1,400万人を超え、これまでに15億のアイデアを生み出しています。
MindMeister Japan 公式HPより抜粋
MindMeisterは無料でウェブブラウザ上にマインドマップを作成、共有、表示させることができるツールです。世界的にも認知されている、有名なツールの1つです。
みなさんはノートやスマホのメモ機能を使ってアイディアを出していませんか。
ノートでは一枚の紙に書けるワードに限界があります。
スマホのメモ機能はワードの限界はありませんが、単語と単語の繋がりが見えづらいという欠点があります。
そこで、アイディアを「見つけ出す」「繋げる」そして「深める」ために有効なツールが「マインドマップ」です。
1つのテーマから根っこのようにアイディアを張り巡らせることで、自分の頭の中を整理していくことができます。
マインドマイスターのメリット
マインドマイスターを使ってみてわかった5つのメリッ
- アプリと連携が可能
- テキスト自動保存機能
- マインドマップの共有機能
- 位置調整機能でテキストを見失わない
- 3枚まで無料で使える(有料版は無制限)
webならではの様々な機能
MindMeisterには次の特徴があります。
これだけの機能が付いていながら、無料だなんてお得すぎます。
ちなみにMindMeisterのプランは無料から有料のものを合わせて4つあります。
プラン | 特徴 | 料金 | マップ制限 | 機能 |
ベーシック | 無料でマップ3枚まで使用可 | 無料 | 3枚まで | ・プレゼンモード ・ノート・外部リンク ・マップの共有 |
パーソナル | ペーシックプラン+αの機能 | 540円/月 ※1ユーザーにつき | 無制限 | ・プレゼンモード ・ノート・外部リンク ・マップの共有 ・チャット機能 ・マップの印刷 ・変更履歴と復元機能 ・Eメールサポート ・ファイル&イメージ添付 ・ゴミ箱&復元機能 |
プロ | 個人やチームでも使える万能プラン | 915円/月 ※1ユーザーにつき | 無制限 | ・プレゼンモード ・ノート・外部リンク ・マップの共有 ・チャット機能 ・マップの印刷 ・変更履歴と復元機能 ・Eメールサポート(優先) ・ファイル&イメージ添付 ・複数チームメンバー ・チーム登録ページ ・マップ用のカスタムテーマ |
ビジネス | グループ共有、 自動バックアップ機能付きの法人向けプラン | 1,410円/月 ※1ユーザーにつき | 無制限 | ・プレゼンモード ・ノート・外部リンク ・マップの共有 ・チャット機能 ・マップの印刷 ・変更履歴と復元機能 ・Eメールサポート(優先) ・ファイル&イメージ添付 ・複数チームメンバー ・チーム登録ページ ・マップ用のカスタムテーマ ・カスタムチームドメイン ・セキュアバックアップ ・全てのマップを一括エクスポート機能 ・複数チーム管理者 |
無料版と有料版の違いはざっくり説明すると次のとおりです。
- 作成できるマインドマップの数
- ゴミ箱機能の有無(無料:不可、有料:可)
- 画像やファイルの添付(無料:不可、有料:可)
- 変更履歴と復元機能の有無(無料:不可、有料:可)
- マインドマップの印刷機能の有無(無料:不可、有料:可)
個人的にプライベートで使う分には、無料版で困ったことは一度もありません。
もし、会社でこれを導入する場合やチームで作業を行う場合は有料版の方がより多機能なので有益かもしれません。
MindMeister|登録方法[写真付き]
WindowsPCとMacのどちらもGoogle Chromeを使うようにしてください。
※Internet Explorerでは上手く動作しないことが確認されています。
以下、登録方法を画像付きで解説していきます。
STEP1|「《無料》ではじめる」をクリック
次のURLをクリックして「《無料》ではじめる」を押してください。
マインドマイスターの登録はこちらから
>>「マインドマイスター登録ページ」
STEP2|Google or FBアカウントまたはEメールアドレスで登録

青線で囲ってあるところから、登録をしてください。
個人的には、Googleのアカウントを使って登録すると非常に簡単です。
Facebookのアカウントをお持ちの方は、そちらでも大丈夫です。
STEP3|メールアドレスまたは電話番号を入力

メールアドレスや電話番号等の必要項目を入力する。
Googleアカウントで登録する場合はパスワードも必要となります。
STEP4|チェックボックスにチェックを入れる

上記2つのチェックボックスにチェックを入れて、続けるをクリックします。
STEP5|5つの中から使用用途を1つ選ぶ

自分の使用用途を上記5つの項目から1つ選びます。
個人的な理由で使う予定なら、右から2番目の「個人・家庭」を選びましょう。
STEP6|自分のマップの出来上がり

STEP1〜STEP5の手順で進んでいくと、このような画面になると思います。
これであなたのマインドマップの土台が出来上がりました。
どんどんアイディアを出していきましょう。
MindMeisterの使い方|アイディアを書き出す
動画の中心にあるキーワードに関連する言葉をどんどん書き出していきましょう。
新しく吹き出しを出すには、「Enterキー」か「TABキー」を押してください。
動画右側のウインドウから、色を変えたり、絵文字を入れたりできます。
自分の好みに合わせてカスタマイズしていきましょう。
MindMeisterの長所はブラウザ上に「自動保存」されるところです。

「しまった、保存するのを忘れてしまった!」
ワードやエクセルのように上書き保存をするというものではありません。
イメージとしては、Googleドキュメントやスプレットシートのような機能です。
という心配はいりません。
基本的なWindowsPCやMacのショートカットキーにも対応していますので、直感的に作業を進めることができます。
下に私が作業中よく使う、ショートカットキーを載せておきます。基本的なショートカットキーの使い方をマスターすると、作業効率がかなり上がるうえにストレスも減ります。ぜひ取り入れてみてください。
MindMeisterの使い方|3つの基本的なテンプレート
MindMeisterには初めから3つのテンプレートが用意されています。
では、3つのテンプレートについてもう少し詳しく解説していきます。
整列|アイディアを出し尽くす

「整列」のフォーマットは「ブレインストーミング」と相性がいいです。
MindMeisterの共有機能を使い、多くのユーザーとアイディアをリアルタイムで出し合えば、通常の意見交換よりも効率的に作業が進むでしょう。
他にも例えば、「自分」をキーワードにして自分を見つめ直すことも可能です。
ノートに書き出すと文字を書く、消す時間がもったいないです。
パソコンでの文字入力は実際に書くよりも圧倒的に早い上に、文字も読みやすいという利点があります。
組織図|各部署の進捗状況の把握

「組織図」はその名の通り、組織をブロックごとに管理することに向いています。
その他にも、1週間のToDoリストの作成も向いています。
曜日ごとに行うことを管理すると、あなたの1日の生産性は大幅に上昇します。
右揃え|アイディアの深掘り(筆者おすすめ)

右揃えは非常に使い勝手の良いフォーマットです。
私も愛用しています。
「組織図」はアイディアが横に広がるのが特徴です。
右揃えは縦に広がるため、アイディアを見返すストレスが少ないです。
ブログやプロジェクトの構成などと相性が良いです。
右揃えを使ったマインドマップの実用例
議事録の作成
社内のミーティングで紙に直接メモを書いたり、ワードでまとめたりしていませんか。
ミーティングの後にもう一度まとめ直したり、議題のメモが煩雑で読みにくかったりすることが多々あります。
そんなときこそ、右揃えのフォーマットを使って記事録を作成すると非常に読みやすい資料に早変わりします。議論の論点がズレていたときの修正や、何の議論をしていたかを確認うするなど、即座にフィードバックすることができます。
また、マインドマップの機能にはプレゼンモードが備わっているため、他部署へのプレゼンや社外向けプレゼン資料としても使用可能です。
本や動画の内容をまとめる
私はほんの内容をまとめたり、動画の内容をまとめるときに右揃えのフォーマットを使用しています。
こんな風にざっくり本の内容をまとめたりするときに非常に役立ちます。
特に書籍は目次があります。
吹き出しに目次を書き出して、その章の内容で最も大切だと思ったものを3つ書き出すだけでかなり書籍全体が把握できるようになります。
ブログ記事の構成を考える
私はMindMeisterを使って、記事の構成(骨子)を考えています。
あらかじめ文章の構成を考えておくことで、一貫性のある記事にすることができます。
いざ記事を書こうと思ったけど、手が止まってしまう。
そんな方こそ、このツールを使っていただきたいです。
誰でも簡単に、そして楽しく文章力を磨いていくことができます。
人生の目標を見つける
これは本当に自分の皮が一枚剥けました。
大学院を卒業してやっと社会人デビューした時、ふと気がつきました。

「ずっとこの仕事につくことが目標だったけど、それからの目標がわからない。」
私の人生設計の甘さゆえの問題だったのですが、そう考える新卒社会人も多いはずです。
人生の目標、やりたいことを見失っている人にこのツールで自分を見つめ直してほしいと思います。
私は次の動画を参考にして、「人生の価値観マップ」を作成しました。
最初は正直、かなり怪しい人(?)だなと思っていたのですが、今はビジネス界で有名人となってしまいました。書籍の販売部数は数十万部を超えています。
考えを整理して次の行動につなげてみませんか?
マインドマイスターを検索する人はかなり意識の高い方じゃないかと思います。
理由は、簡単です。多くの人は思考を整理したりしないからです。
むしろ、「できない」と表現したほうが正しいかも知れません。
思考を整理する人の特徴は「将来のビジョン」があること。

どうしたら試験に合格できるかな?

副業って最近よく聞くけど
何があるんだろう?
ただ思考を整理するだけではもったいなすぎる。
多くの人よりも一歩先を行っているのだから、その時点で
成功にかなり近づいています。
あとは行動に移すだけです。
私もマインドマイスターを使い始めたと同時期にブログを解説しました。
なぜなら将来に不安を感じていたからです。

老後2000万円問題って聞いたことはありますか?
もう終身雇用制度は崩壊しています。

近い将来、企業は今よりも従業員を守れなくなる。
そんな時代が来ると思い、収入のもう1つの柱を作る決意をしました。
インフルエンサーがおすすめする副業9選
副業はこれからの時代の常識
- せどり
- 動画編集(Youtube等)
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- Youtube配信(Youtuber)
- ブログ / アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
参考「第111回 【2021年版】月5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業9選【稼ぐ 実践編】」両学長 リベラルアーツ大学(Youtube)
やっぱりおすすめはブログ
自分がブログをしているのもあって、9つの副業の中で
最もおすすめするのはブログ・アフィリエイトです。
ブログ収入源は主に2つあります。
- アドセンス収入(企業の広告を張り、広告収入を得る)
- アフィリエイト収入(企業の商品・サービスを紹介する)
私が参考にしたのは次の動画です。
⇓ブログ界ではかなり有名なブロガーのヒトデさんの動画です。

初心者目線で解説をしてくれています。
ブログの基礎知識はこの動画で得られます。
まとめ|MindMeisterは「思考」を深める最強ツール
MindMeisterは本当に皆さんに自信を持っておすすめできるツールです。
ただなんとなく過ごす日々に飽き飽きしてきた方、自分を見失っている方、新しく何かを始めようとしている方へお勧めします。
私の場合はプライベートの目標や仕事の目標を真剣に考えてみました。
それを2ヶ月間必死に考えた結果、周りの言葉に惑わされない1本の強い軸ができました。
私の強みは何事も続けることができる「継続力」ということがわかり、今ブログで情報発信しています。特に英語に関しては「誰でも英検2級合格」をコンセプトに記事を書いています。
>>「英検2級の合格方法を確認する」

「なんてこんなに大切なことをみんな考えないんだろう…?」
そんなことを思っていました。
でもみんな考えていないわけではなくて、考えて、わかっているけど行動に移せないだけなんじゃないかと思います。
今回紹介したMindMeisterでもノートでもなんでもいいので、文字にして書き出すと行動に移しやすくなります。
どんどんその時に思ったことや感じたことを書く。
まずは言葉にしましょう。誰かがそれを見て、あなたを必ず応援してくれます。
では、またっ!^^
コメント