こんにちは、Takaです。
2021年3月に人生で初めてTOEICを受験しました。
結果は560点でした。
それからTOEICの学習を継続して行いました。
そして先日、学習時間が7000分を超えました。

私は「abceed」という英語学習アプリを使っています。
上の画像はアプリを使用している時間なので、単語帳や問題集を読んでいる時間が入っていないので、もう少し学習時間が多いと思います。
今回はTOEIC学習に目覚めて、学習時間が7000分を超えた今、私が実感していることを記事にしていきます。
最初の頃と比べて変わった5つのこと

文の構造を意識するようになった
以前は文をなんとなく読むことができていた状態でした。
すべて感覚的に理解をするだけで、文構造を全く理解できていませんでした。
ただ、英会話教室に2年間通学していたこともあり、文章から場面を想像したり、文の大意を読み取る力はそこそこありました。
TOEICテストのpart5は私にとっては鬼門で、学習する上で重点的に行いました。
中学時代からスポーツしかしておらず、高校はスポーツ推薦、大学へは指定校推薦。
受験を避けて生きてきた人生のツケが回ってきた感じです。
前回のTOEICテストはその弱い部分が結果に反映されていました。
語彙を増やし、文法をもう一度鍛え直すことで、やっとTOEICテストに出てくる文章を構造的に理解できるようになり、part5に出題される短文を20秒以内に解答することができるようになりました。

本当は、中高生のときに学んでおくべきことなんだろうなぁ…。
明らかに英文を読むスピードが上がった
文構造がわかるとTOEICテストで解答するために必要な部分が自ずと見えてきます。

前置詞の後に空欄があるから、名詞が入るぞ…。
ただひらすら英文を読むだけでは読解力は上がりません。
私がやっていてよかったなと思うのは「音読」です。
ひたすら声に出して英文を読む。
そうすれば記憶にも残りますし、身体にも染み込んでいきます。
また、音読をすることでリスニング力アップにも繋がりますから、一石二鳥です。

音読は絶対にやったほうがいいですよ!
音読のメリットとやり方を紹介した記事
ビジネス系の語彙が増えた

TOEICはビジネス系の英文が出題されます。
広告やメール文など様々なバリエーションが存在します。
- 手紙・メール・メモ
- フォーム(申込用紙)
- 広告
- 告知・求人募集
- 取扱説明書(マニュアル)・保証書
- 記事
- チャット
など
TOEICテストの勉強を行い、これらの問題を解いていったことでビジネス系の語彙がかなり増えたと実感しています。
私はずっと英検対策ばかりしていたため、ビジネス系の英文に触れる機会がありませんでした。
TOEICのでは超重要単語の「available」の使われ方も知らなかったくらいです。
その他にも、「weather permitting」や「annual」といったTOEICでは必要とされる単語や表現がたくさんあります。
英検よりも実社会に役立つ単語、表現を学べるのがTOEICです。
学習を始める前は、ビジネス英語のなんだか「お堅い」イメージが嫌で敬遠していました。
それでも学習を続け、読めるようなって、問題の正答率も上がってくると楽しさを感じるようになりました。
そして、嬉しい誤算が英字新聞をある程度読めるようになったことです。
英字新聞に限らず、新聞には文字数制限があります。
このような制限の中では、特有の言い回しや表現が多用されます。
語彙のレベルも高いですし、読みにくい印象はあるのですが、TOEICに出る単語がよく使われているので案外読めます。
テストのためだけでなく、実際の生活に活かす(情報を集める)ために英語を学ぶのも悪くありませんね。

英字新聞を読めるようになると、得することがたくさんありますよ!
中〜上級者向け、英字新聞の読み方を紹介した記事
リスニング中にその場面を具体的にイメージできるようになった
以前は英文を聞き取るのがやっとでした。
意味を理解する前に次の英文が聞こえてきて、結局解答できない。
まずは、その原因を考えてみることにしました。
私の場合は英単語自体は聞き取れていたので、読解力が不足しているのではないかと仮定しました。
リスニングをしているとき、私達の脳内では大きく2つの処理が行われています。
1つは聞き取った音がなんという単語なのかを知覚すること。
もう1つは音声を聞いて思い浮かんだ単語がどのような意味かを理解することです。
音を聞きとれるが、それがどういう単語か頭にが浮かばない場合は「音声と言語」の結びつきが弱い傾向にあります。
これの解決策はズバリ、発音です。

自分が発音できない単語は聞き取れないんですね。
発音できない音は聞き取ることができません。
なぜなら自分の脳内にインプットされている音と異なるためです。
音を聞いて、単語をパッと思い浮かべるためには正確な発音で記憶しておく必要があります。
一方で、単語は頭に浮かぶが意味をすぐに理解できない人や英文を瞬時に理解できない人は読解力が不足しています。
この場合はまず英語の基礎知識を見直す必要があります。
語彙はもちろんのこと、文法の知識を入れましょう。
私は後者のタイプでしたので、文法を中学校英語からさかのぼって、勉強し直しました。
案外、理解できていないところが多く、やり直してよかったなと思います。
意外と理解していない中学英語文法
- 過去形と過去分詞の違い
- 助動詞
- 比較級
- 接続詞(if, whenなど)
TOEICの解き方(テクニック)がだんだんわかってきた

TOEICは時間との勝負です。
計画的かつ戦略的に試験に臨むことで高得点を狙えます。
TOEICテストで役立つテクニック
- リスニングは基本的に解答を先読みしておく
- ディレクション(テストの受け方の説明文)はスキップする
- マークシートは最後に一気に塗る
- リーディング問題は文の頭から読む(読み返し防止)
- 単独型問題と文脈型問題をの順序を間違えない
学習に使用した主な書籍リスト【学習時間】
- TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問(でる1000)【1641分】
- TOEIC L&R テスト 出る単特急 金のフレーズ(金フレ)【624分】
- 改訂版 世界一わかりやすい TOEIC©テストの授業[Part 5 & 6文法]【497分】
- 世界一わかりやすい総合模試1【497分】
- 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 [part 7 読解]【426分】
- 関正生のTOEIC©L&Rテスト 文法問題 神速100問【385分】
- 英検準1級 出る順パス単【306分】
- 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 part1-4 リスニング【264分】
- TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ【149分】
- 世界一わかりやすいTOEICテストの英単語【135分】
- TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語【89分】
その中でも私がおすすめする参考書
- TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問(でる1000)
- TOEIC L&R テスト 出る単特急 金のフレーズ(金フレ)
- 改訂版 世界一わかりやすい TOEIC©テストの授業[Part 5 & 6文法]
- 世界一わかりやすい総合模試1
- 世界一わかりやすいTOEICテストの授業 [part 7 読解]

特に②の通称『金フレ』はTOEICテストにそのまま出てくる単語、表現ばかり収録されています!
私は関正生の大ファンです
私が関先生の書籍に出会ったのは、英語学習を始めたばかりの頃でした。
世界一わかりやすい〇〇シリーズは名著で、わかりやすい上に内容が面白く、何度も読み返しました。
特に衝撃を覚えたのが、『世界一わかりやすい英語の勉強法』でした。
英語講師のプロの視点で勉強を語り、自身の実体験をもとに英語学習のノウハウを惜しみなく教えてくれる一冊となっています。
正直、この本一冊で英語学習の基本はマスターできると思えるほど内容が濃いものとなっています。
英語ができるようになるためには留学が必要だと考える人は多いですが、決してそうとも限りません。
英語学習に1000万円以上かけた関先生だからこそ語れる英語学習の極意をみなさんもぜひ御覧ください。
チェックポイント
特徴1 プロの視点による勉強法を学べる
特徴2 関先生の実体験から生まれた方法論
特徴3 独学でできる勉強法
特徴4 「英語好き」を前提にしない勉強法を学べる

私はこの1冊で英語学習のイロハを学びました!
今からTOEICの学習を始めるならスタサプがおすすめ

スタサプがおすすめな理由
- 理由1 スキマ時間を有効活用できる
- 演習問題3分、レッスン3分でサクッと勉強できます。
毎日の仕事や学校で忙しい方でも、スキマ時間を活用することで英語を上達させることが可能です。
寝る前の1時間や通勤・通学の30分を学習時間にあてれば最低でも毎日2時間の学習時間を確保できます。 - 理由2 自分のレベルに合う教材が簡単に見つかる
- 実力診断がいつでもできるので、まずは自分にあったレベルから学習をスタートすることができます。
初めは簡単なものからこなしていき、数ヶ月立つ頃には自分の英語力が変わっていること間違いなしです。 - 理由3 楽しく勉強できる機能が満載
- 学習時間がいつでも見れたり、問題を解き終えるとメダルが貰えたり、学習者のモチベーションを保つための仕掛けが数多く含まれています。
英語力は数週間では成長を実感できません。
継続して学習に取り組まなければいけないことが多いです。
それでも、楽しければ続けられます。 - 理由4 初期投資のコスパが良い
- 入会金0円、月額2,178円〜のかなりコスパの良い英語学習教材です。
自分のペースやレベルに合わせて、コースを選択して、「英語ができる自分」を手に入れましょう!
スタサプで選べる3つのコース
チェックポイント
1 TOEIC® L&R TEST対策コース
2 ビジネス英語コース
3 新日常英会話コース
英会話に興味があるなら「新日常英会話コース」一択!


英語で話せたらカッコいいなぁ…。
英語学習をしている人なら、誰でも「英語を話せる自分」を想像したことがあるでしょう。
英語を話すためには英会話教室を連想する人も少なくないでしょう。
ただ1つ、ネックなのは料金ですよね。
英会話教室はかなり英語学習にはいいのですが、まとまったお金が必要です。
私自身、大手の英会話教室に2年間通い、英語を学びました。
そこで英語を話せるようになりましたが、かなりの金額をつぎ込みました。
もしあのときにスタサプに出会っていたのなら、間違いなくこちらを選んだと今では思います。
関連記事
スタサプの「新日常英会話コース」では、1回3分で気軽にレッスンを受けることが可能ですし、あの有名ドラマ「ごくせん」や「ナースのお仕事」を手掛けた脚本家が教材作成に携わっています。
ドラマ仕立てのレッスンで、次のストーリーが気になって、どんどんレッスンを受けたくなることでしょう。
また、NHK英会話タイムトライアル講師・ベストセラー英会話書籍の著者であるスティーブ・ソレイシィ氏がわかりやすく海外旅行で使えるフレーズや表現を教えてくれます。
極めつけは、リスニング・スピーキングに効果的なトレーニングがレッスンにふんだんに使われているという点です。
- 会話理解クイズ
- ディクテーション
- リード&ルックアップ
- 瞬間発話プラクティス
プラスアルファの機能として、オンライン英会話セットプランもありますので、講義で学んだ表現を実際に使ってみることも可能です。
入会金0円、月額2178円から初められるので、これ以上コスパの良い学習教材は見当たりません。
ぜひ、興味がある方は下のリンクから申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
申込みはこちらからできます

簡単に英語を話せる機会を得られる、いい時代になりましたね。
やると決めたら、行動は早いほうが良いです!
>>「スタディサプリ 『新日常英会話コース』の詳細はこちら(スタサプ公式HP)」
まとめ
今回はTOEICの学習時間が7000分を超えたことを機に、記事を書きました。
毎日コツコツと積み上げていけば、苦手なこともわりかし得意に変わるものだなと実感しています。
私のような学生時代はスポーツばかり、高校・大学受験を避けて通ってきた人間でも、継続して勉強したらある程度英語を読めたり、聞けたり、話せたりするようになりました。
私以上に効率的な方も世の中にはたくさんいますので、同じ7000分の学習時間でも、もっと英語ができるようになる人がたくさんいるでしょう。
この記事を読んで、「自分もなんだかいけそうな気がする」と思ってくれたら嬉しいです。

やる気がある、この瞬間が英語を始めるベストタイミングです!
何事も遅すぎることはありません。
いつだって「今」が何かを始めるベストタイミングです。
では、また次の記事で!
コメント